#新体操 高橋亜季の挑戦! 家庭に1本のリボン大作戦〜新体操の常識を変える!〜
9/10(土)と9/24(土)にステージ発表を行います

新体操イベント
新体操を広めるイベントを行います!
日時:9/10(土)15:50〜
場所:大野城イオンショッピングセンター
日時:9/24(土)11:30〜
場所:大野城市南コミュニティセンター
ぜひお近くに住んでいる方見に来てくださいね!
8/10(水) CNA 秋田ケーブルテレビ で紹介されました!

新体操の楽しさを伝えたい!「夏の新体操体験会 in 秋田」
https://youtu.be/wQSD3193mW4
8/11(木・祝)ABS 秋田放送 で紹介されました!
元国体優勝選手 ふるさと秋田市で新体操教室開催
https://www.youtube.com/watch?v=vehZkQiJe60
8/11(木・祝)秋田で新体操体験会実施しました!

新体操体験会in秋田

秋田体験会の様子
たくさんの方にご参加いただきました!
いろいろな場所で新体操が広まるようにまた開催していきます!
-高橋亜季 からのメッセージ-
高橋亜季 プロフィール
秋田市出身(勝平)
6歳から秋田新体操クラブで新体操を始める。
全国中学校選手権大会 入賞
全日本ジュニア 出場
秋田北高校 新体操部入部
インターハイ 種目別ロープ3位
秋田国体優勝
北京オリンピック強化指定選手に選ばれるが持病が見つかり引退。
東京女子体育大学短期大学 児童教育学科卒業
その後、国内選抜ロシア合宿の経験を活かし指導にあたる。
【サザンティンカーベル新体操クラブ】
2019年 6月 大野城市で発足
2019年12月 大野城ジュニアときめき文化祭出演
2020年7月 福岡市教室開校
2021年4月 第1回発表会開催(とびうめアリーナ)
2021年11月 クリスマスマーケット天神ステージ出演
2022年2月 株式会社NDHK設立
2022年3月 第2回発表会開催(福岡市美術館)
2022年4月 めんたいワイド出演
2022年4月 東京港区教室開校
現在、福岡市、大野城市、東京港区で幼児クラス、小学生クラス、親子クラスを開催。
生徒数 65名。
-新体操を身近なスポーツにしたい!-
健康で楽しい新体操をより多くの人に知っていただきたい!
新体操を通して、楽しみながらコーディネーショントレーニングをすることで正しい姿勢、柔軟性、体幹、リズム感が身に付きどの競技にも対応できる体づくりになります。
野球や、バドミントンのように身近なスポーツにしていきたいです。
■ロシア合宿で知った新体操の感覚
ロシア合宿で知ったロシアでの新体操をする感覚に感銘を受けました。ロシアでは小さいお子さんも新体操を習いに来ているのです。日本でいうピアノを習いにいく感覚です。学校敷地内に新体操の練習場所があり、身近なスポーツであることを知りました。
ロシアでは遠方から新体操のために親元を離れて来ている子もいました。そのため指導者は家族のように子どもたちと関わっていました。新体操を通して、人との関わりあいを考えさせられました。

-新体操は人間力を磨く!-
■新体操の魅力
-資金使途-
新体操は「体が柔くないとできない」とか「痩せていないとダメだ」とか制限が多いように思われますが、そんなことはありません。誰でも気軽にできるスポーツです。
新体操は、正しい姿勢や体幹、リズム感などを楽しく鍛えていくスポーツです。場所も選ばず野外でもできます。
日本ではマイナースポーツとして位置付けられていますが、新体操に思われがちなギャップを是正して、楽しいスポーツであるということを広めていきたいです。

■新体操は老若男女誰でもできる
新体操は頭から指先まで鍛えることができるスポーツです。足はステップを踏み、手にはリボンやフープを持ち動かします。体だけでなく頭も使って動きますので、脳の活性化も期待できます。リズムに合わせて、伸びやかに動くことでしなやかな筋肉がつき、美しい姿勢が身につきます。小さなお子さんからシニアの方まで、楽しくトレーニングすることができます。

-将来的には一家に1本のリボンがある世界を作りたい-
新体操をどこでも誰でも楽しめる、一家庭に1本のリボンがあるような、身近なスポーツにしたいです。
公園とか体育館でサッカーやバドミントンのように、みんなが新体操を楽しめる世界を作りたいです。
まずは新体操に対する世論のギャップをなくしていき、男女問わずサラリーマンにもぜひ新体操をやっていただきたいと思っています。
健康で楽しい新体操をより多くの人に知っていただきたいという願いを込めて、クラウドファンディングを実施します。
ぜひ多くの方に応援していただきたいと思っています。

具体的な資金使途は以下の通りです。
● 運営資金
新体操の普及イベント、体験会等を行う施設利用料、各地出張の交通費、リボンなど器具の購入費、コーチ費用、広告費等の運営費